縮毛矯正をしたら髪が明るくなる話
こんにちは‼︎
表参道駅徒歩1分。
◇ライフスタイルに合わせた◇
◇ヘアスタイルを提案します◇
◆ZACCraffinestylist◆
【クセ毛パーソナル美容師】の
高沢和樹【タカザワカズキ】です‼︎
先日、お客様から
「高沢さん
縮毛矯正した時髪色が明るくなるような
気がするんですが、何故ですか?」
ふむふむ。。。確かに確かに。。。
縮毛矯正をした後に、髪が明るくなった経験はありませんか。
それはある意味ラッキーなことでしょか、
それとも…
どうしてこんなことが起きるのでしょう。
それは髪をストレートにするから、あるいは傷んだからしょうがないことだからでしょうか。
はい、それも一つの理由です。
しかしそれだけが原因ではありません。
その原因がなぜ起こるのかを説明しましょう。
あっ
言い忘れてましたが
今回はかなりマニアック
美容師さん向けの内容ですので
興味ない方は別の記事へどうぞ!
縮毛矯正をすると髪が明るくなる2つの原因
それではなぜ縮毛矯正をすると髪が明るくなってしまう場合があるのでしょうか。
その理由は2つあります。
まずは一つ目の原因は…
髪が傷むから
髪はダメージすると、「ダメージホール」と呼ばれる無数の穴が髪の中にできてしまいます。
傷んでいない髪に比べて、傷んだ髪が明るく見えてしまう原因はこのダメージホールによるものです。
これはよくいえば髪の透明感とも捉えられますが、この話はまた別の機会に話をしましょう。
なぜなら次の2つ目の原因の方が重要な場合が多いからです。
その2つ目の原因は…
縮毛矯正の多くの薬剤がアルカリ性ということ、
そして…
縮毛矯正で使用される多くの薬剤はアルカリ性です。
これは良くも悪くもあるので、一概にそれが原因であるとはいいにくいことがあるのは事実です。
問題は薬剤がアルカリ性であるなら…という場合です。
薬剤は髪質に合わせることが重要
アルカリが原因であればアルカリを使用しない薬剤であればいいと思うかもしれません。
しかし薬剤というのは髪質にあわせて処方するものであり、絶対はありません。
問題は対処法です。
例えば髪に優しい薬剤で対応しても、あなたが望む結果がでなかったのであればそれは失敗かもしれません。
もっといえばアルカリがダメだといってノンアルカリの薬剤を使用したとしましょう。
しかしその結果があなたの望む結果にならなかったら、あなたはどう思うでしょうか。
難しい話ですね。
話を変えて考えてみましょう。
あなたが風邪を引いたとします。自分で薬局にいって風邪薬を買ったとします。
それでも風邪は治らずお医者さんにいきました。
そこで処方された薬を飲みます。
それであなたの風邪が解消されたらそれが一番です。
しかしもしそれでも解消されなかったら、あなたは再びドラッグストアにいって自分で薬を買いますか、それとももう一度お医者さんにいって相談しますか。
高沢なら後者です。
話はそれましたが、薬剤は正しく使用してこそその効果を発揮します。
それではなぜアルカリ性の薬剤を使用した時に髪が明るくなってしまうのかを説明します。
あなたはカラー剤の原理を知っていますか?
いきなりカラー剤といわれてもビックリするかもしれません。
でもカラー剤は髪を明るくするモノというイメージは持っているかもしれません。
髪が明るくなる秘密はここにあります。
ここでいうカラー剤というのは、髪を明るくするような一般的なカラー剤のことをいいます。
ヘナカラーやヘアマニキュアのことではありません。
一般的なヘアカラーというのは2浴式です。
それは2つの薬剤を混ぜてはじめてヘアカラーができるということです。
そのひとつがアルカリで、もうひとつが過酸化水素です。
この薬剤が混ざることで髪が明るくなることができます。
色の話についてはここでは関係ないので省くことにします。
話を戻すと、カラー剤にも多くの縮毛矯正の薬剤もアルカリという言葉がでてきました。
ここは理解できましたね。
カラー剤はアルカリと過酸化水素で髪を明るくすることができると話がでました。
縮毛矯正をすると髪が明るくなる問題は次にあります。
賢いあなたなら、もうなんとなく理解できたのではないでしょうか。
問題は固定する薬剤とのバランス
縮毛矯正というのは簡単にいえば、1剤で髪を柔らくして、熱処理でその形を強固にして、2剤で固定する。
といった流れになります。
今回の問題でいえば、その原因は使用する薬剤のアルカリと固定する薬剤による化学反応です。
形を固定する薬剤は過酸化水素とブロム酸があります。
ここでもし過酸化水素を使用しているのであれば、はじめに使用したアルカリとの化学反応で髪がブリーチされる可能性があるということです。
それを回避するには、ブロム酸を使えばいいと思うかもしれませんが、一概にそうとも言い切れません。
もちろんブロム酸で固定しても問題はありません。
しかし先ほどあったように薬剤はバランスです。
いずれにしよ薬剤はどのように使用するかで結果が変わってくるのです。
薬剤でアルカリを使用するのであればアルカリ度を考えたり、中間水洗を念入りに意識するように心がけたりすることが必要です。
まとめ
話をまとめると、縮毛矯正をすると髪が明るくなる理由は
■ ダメージ
■ 薬剤との化学反応
であるということです。
お客様は信頼出来る美容師さんに
任せるしかありません。
あなたの大切な髪を
大事にしてくれるかどうか。
お客様の想いを聞いて
どれだけ応えられるか。
そこがこだわりですね。
便利なネット予約はこちら
SHOP INFO
☎️予約ダイヤル☎️
tel:0357784510
ZACCraffine
営業時間 月・金 OPEN/12:00 CLOSE/21:00
水・木 OPEN/10:00 CLOSE/21:00
土日祝 OPEN/10:00 CLOSE/19:00
住 所 東京都港区南青山5-1-2エリービルB1F
定 休 日 火曜日(火曜日祝日の際は翌水曜定休となります。年末年始をのぞく)
アクセス 表参道駅A4出口徒歩1分
0コメント